2017年07月25日

大塚さん達、ヘッドランドでクロダイ釣果!

いやはや、相変わらず暑い日が続きますね〜。
そんな折り、フィールドスタッフの大塚真人さん達は鹿島灘のヘッドランドに
クロダイ狙いで釣行したとのこと。
そこでレポートをせがんだところ、画像付きでメールしてくれました。
さて、どんな釣りになったのでしょうね?
では早速、そのレポートを見てみましょう!

【ヘッドランド釣行記】
7/22 今期2度目のヘッドランド釣行。
朝イチたっちゃんと私の2名。

20170722_044535.jpg

そして仕事帰りの同クラブの佐藤さんが午前6時に合流してくれました。

いつものポイントは、下げ潮だったのもあり、激浅で釣りづらい状況。
そこで少しポイントをずらすことにしました。
ウキはチェスナッツ3Bでスタート!

テトラ際にコマセを打ち、仕掛けを止めます。
餌取りはありましたが、数投でややこぶりな30cmほどのカイズをキャッチ!

その直後に佐藤さん参上!!
きたなクロダイハンター!?
佐藤さんと挨拶を交わし、佐藤さん第一投!!

まさかの・・・
マジ?竿が・・・曲がっている!
まさかの1投目で良型をヒット!
すぐさまタモを持ち駆けつけたが、沖の沈みテトラでラインブレイク(*_*)残念!
けどさすがハンター佐藤!!

潮止まりに休憩。水分を十分に補給し雑談会(笑)
さてさて休憩後の海の状況が変わっていました。

いつものポイントへ。
波の間隔もあり、仕掛けが止まる・・・
テトラ際でクロダイが平を打っています!
チャンス!?私の左側にハンター佐藤さん、右側にたっちゃん。

まず佐藤さんが30cmを越える良型のイシモチをヒット!続いて私にもイシモチ。
まずはたっちゃんのお土産を確保。

気配を感じ、行け〜チェスナッツ〜!
するとウキがスーっと引き込まれ、竿先を張り、ガツン!!

キタ━(゚∀゚)━!キタ━(゚∀゚)━!!

ガンガン沖に走る元気なクロダイ!
ん?まさか?
さっき佐藤さんがやられた、沖の沈みテトラへ一直線。
やばい(*_*)
穂先をスッと緩めた瞬間、クロダイが反転(^-^)v
無事42cmをキャッチしました。

20170722_112450.jpg

そろそろタイムリミットです。
佐藤さんもラスト1投〜・・・
キタよ〜っといつもの一声?
まさかのドラマ、なにが起きるかわかりませんね!
同サイズをお見事キャッチ!

20170722_121453.jpg

イヤ〜見せますね〜!
ハイタッチヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ

お昼になり納竿となりました。
真夏のヘッドランド釣行でした。

チャンチャン♪

みなさん、熱中症対策は万全に、水分は多目にですね!!
ではまた(^-^)v

・・・以上、大塚さんからのヘッドランド釣行レポートでした。
それにしても老体の?私は、もうすでに夏バテ気味ですが、
若い人たちは元気があって羨ましい!
この酷暑が続く中、皆さんどうもお疲れ様でした!!

ツケエを取るのがとっても楽な「バッカン用エサ箱立て

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ

posted by モリさん at 09:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月17日

釣り前夜未明の怪談

猛暑が続き、これでは磯釣りどころではありませんが、
いよいよ夏本番、背筋も凍る怪談の季節になりましたね!?
そこで今回は稲川淳二ばりに(?)、昔私が体験した怖〜いお話をしたいと思います。

それはもう30年ほど前に家族連れで里帰りした時のことです。
前夜は「明日は釣りに行くぞ!」と勇んでいたわけですが、
この夜は当時90歳ぐらいだった祖母が珍しく親戚の家に外泊するとのこと。

翌日早朝に家を出るまで熟睡したい私は「これはしめた!」と離れの祖母の部屋で寝ることに。
私は電気を消さないと寝つけない達だったので、真っ暗にして眠りにつきました。

ところがところが、未明の真夜中に私の耳元で「お母さん!」と呼びかける声が!
今でもよく覚えていますが、かなりはっきりした声でした。
とってもビックリした私は、誰かが部屋に入ってきたのかと思い、
慌てて電気をつけましたが、誰もいません!
夜中に「何だこりゃー!」と慌てふためく私!

こんな怖い体験をした私は、暗いうちから釣りに出かける予定でしたが、
結局、夜が明けて明るくなるまで出かけられませんでした。

祖母には戦死した息子(つまり私の叔父さん)がいたと聞いていたので、
起きてきた皆に「これこれしかじか。これは戦死した叔父さんの霊か何かじゃないか?」と
話したところ、
「まさか。そら耳じゃないの」と一笑に付されました。
でも、ホントに耳元で「お母さん!」と呼ぶ声がはっきり聞こえたのです!

もう祖母はかなり前に亡くなりましたが、戦死した叔父と夜中にこうして会話してたのかも。
この怖い体験以来、臆病な(?)私は小さな電気をつけないと寝れなくなってしまいました。
トホホ・・・

いかがです?少しはゾーッとして涼しくなりましたか?
電気を消し、真っ暗にして寝ているなら、今度はあなたの番かもよ〜、ってか?!

ツケエを取るのがとっても楽な「バッカン用エサ箱立て

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ

posted by モリさん at 18:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月20日

鴨川小湊磯釣り情報、ドボダナでドボン!?

またも間が空いてしまいましたが、
このブログではすっかりお馴染みになったフィールドスタッフの大塚さんら栃木組の面々は、
先週の土曜日に外房・鴨川小湊の磯へ「出勤」したそうです。

私は、あいにく雨の予報にはなりましたが、明21日(水)に釣行予定だったので、
先日大塚さんにメールして情報をもらいました。
そこで、最近の現地の釣況ということで皆さんにもご参考までお知らせしたいと思います。

彼らが向かったのは、前回のブログでもご紹介したドボダナ。(大弁天やケツマクリ方面です)

DSCF1097.JPG

当日は涼しくて穏やかな日だったし、潮もそこそこ下げるので、釣り易かったのでは?
でも、こんな時はえてして釣果に恵まれないことが多いもの。
はてさてどうだったかと言いますと・・・

「オナガは30cmちょいまでがほぼ入れ食い。
シマアジ25cm、ショゴ(カンパチの若魚)30cmが5尾ぐらい。
それにバリ(アイゴ)40cm、サンノジ(ニザダイ)です。
そういえばイサキは25cmくらいで10尾ぐらいは釣りましたね!」

とのこと。オナガが相変わらず釣れ盛ってるんですね。
それに、やはりこの時期になると、南方系の魚が多くなってきます。
シマアジやショゴは秋にかけて少しずつ大きくなっていきますよ。

残念ながらグレやチヌなど本命魚の型物は拝めなかったものの、
アタリが頻繁にあって結構楽しめたのでは・・・

ところで彼らの釣行には落ちがあって、
あるメンバーが「足を踏み外して首までドボンしました(笑)」とのこと!
怪我は無かったようだし、寒い時期じゃなかったのでまだ良かったです。

それにしてもドボダナでドボンとは・・・
これからはこの釣場は「ドボンダナ」と呼びますか、大塚さん!?

ツケエを取るのがとっても楽な「バッカン用エサ箱立て

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ

posted by モリさん at 12:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする