2015年06月01日

お買い得品の休止&月間ビュー数再更新

今日からいよいよ6月、梅雨の季節が近づいてきましたね。
ところで、昨年10月から、「月に一度のコマーシャル(?)」と銘打って
このブログでご紹介し、
小社ホームページ上に毎月品を替えて設けていました
「今月のお買い得商品」のコーナーは、昨日(5月31日)を持ちまして休止いたします。
購入頂きました皆様にはご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。
それでは今日のブログはこれにて・・・では寂し過ぎるので、
例によって手前ミソではありますが、もう少しだけ。

 実は、この釣り主体のブログの登録など初期設定は、知人がやってくれたんですが、
カテゴリーがずっと「スポーツ」になっていました。
ところが、「アウトドア・旅行」というカテゴリーもあるのに気付き、
こちらのほうがより適しているだろうということで
先月の5月初旬にカテゴリーを変更しました。

 すると、それが原因なのか、5月はアクセス数が飛躍的に増え出して、
ここ数カ月を見ると、月間のビュー数と訪問者数は以下のような結果になりました。

月間ビュー数⇒1月:9,233 2月:8,827 3月:9,950 4月:10,948 5月:14,146
月間訪問者数⇒1月:3,342 2月: 3,062 3月:3,674 4月: 4,043 5月: 5,476

と言うわけで、先月はいずれもこれまでの月間記録であった先々月(4月)の数値を
大幅に更新してしまいました。
平均すると、一日当たり180名近い方々がこのブログを訪問し、
同じく一日当たり460件近い数の記事を見て下さったことになります。

開始した当初はいずれもこの5分の一ぐらいの数値でしたので、
まさに想像だにできなかった数値です!
4月同様、5月も雑用や体調不良などでわずか7話しかブログできなかったのですが、
検索なさったキーワードでたまたま過去ログがヒットしたりして読んで下さった方も
多かったんでしょうね。
 お陰様でとても励みになりますし、またどんなブログを展開して行こうかなと
思案している今日この頃です。



ツケエを取るのがとっても楽な「バッカン用エサ箱立て

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ

posted by モリさん at 08:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月29日

夜釣りよ、今夜も・・・?

 前々回のブログ【またまた久々、外房釣行記】で、
今月20日に外房の鴨川方面に釣り仲間のヨシさんと釣行したお話をしましたが、
その際、彼から「5月30日はほかの仲間にも声をかけて皆で夜釣りをしない?」と
誘われました。

 ヨシさんの話によると、先月末に単独釣行したら、
鴨川小湊の磯でほかの釣り仲間達とばったり出会い、
彼らに誘われて昼釣りからそのまま夜釣りに移行したとのこと。

ケミホタルよりもずっとよく見える電気ウキを貸してくれたそうで、
結局夜の9時前ごろまで3人で釣り、
40cmオーバーのメジナ2尾やかなりいい型のシマアジ、
それに夜釣りまで予期していなかったヨシさんはツケエはもうカスカス、
マキエも殆ど切れてしまっている中、久々にでかいアジも数尾釣ったとのことで、
皆さんかなりいい思いをしたらしいです。

この話を聞き、「夜釣りか、いいな〜」と思いながらも返事はしばらく躊躇していました。
と言いますのは、今月は歯の掃除や治療、
それにずっと調子の悪い胃の診察と治療代・薬代(胃カメラも飲みました)や
自動車税等々出費がかさんで小遣いが残り少なく、もうエサ類から
電気ウキやLEDのヘッドランプなど夜釣り道具まで購入する余裕がありません。(ミジ〜!)
 
 このため、結局このお誘いは辞退しましたが、もし行けていたらよく釣れて、
石原裕次郎気取りで、「夜釣りよ〜♪ 今夜も〜ありが〜とう♪」・・・なんて
皆で口ずさんでいたかもしれません。

 そして今朝、そのヨシさんに
「明日はいよいよ夜釣りに行くの?行ったら釣果を教えてね」とメールしたら、
なんと腰痛が再発し風邪にも罹ったので断念したそうです。

 と言うことで二人とも釣行できず、残念な結果になってしまいましたが、
これからは昼間は暑いので夜釣りの方がいいかも。
 今度チャンスがあればぜひとも出動し、
前述の「夜霧よ、今夜もありがとう♪」の替え歌(?)を口ずさめるほど、
いい思いをしたいものです。

ツケエを取るのがとっても楽な「バッカン用エサ箱立て

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ

posted by モリさん at 17:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月24日

第300話!ウキのカラーの反対色は?

 故・島倉千代子さんの歌じゃないけど、
「人生〜いろいろ♪ 釣り人も〜いろいろ♪ 
ウキだ〜ってい〜ろいろ咲き乱れるの〜♪」・・・(やはりヤングには古過ぎますか?)

磯釣り用ウキのヘッドには、いろんなカラーがありますよね。
よく見かけるのがオレンジ、次いでイエローがちらほら。
そのほかに稀にライトオレンジやピンク、更には真っ赤なレッドやグリーンもあります。

 なぜウキのヘッドにこんなカラーが使用されるのか?
それは当然ながら、海に浮かべた時に際立ってよく見えるからだろうということで、
それぞれのウキのカラーの反対色(「補色」)を調べてみることに。

すると、以下のような結果になり、どの反対色もやっぱり海の色に似てるか近いですね。
イエローの反対色、青紫色はいわゆる「紺色」ですし・・・

レッド ⇒ 青緑色
オレンジ(赤みを帯びた橙色) ⇒ 緑みを帯びた青色
ライトオレンジ(黄みを帯びた橙色) ⇒ 青色
イエロー ⇒ 青紫色

DSCF1218.JPG

 ところで子供のころ、赤と白の絵具を混ぜて作ってた「ピンク」の反対色は、
残念ながら見つけられませんでした。
でも、濃いめのピンク色に似た感じの「赤紫色」なら、
反対色はなんと「緑色」、グリーンですね。

 じゃあ、「グリーン」のウキの反対色は赤紫色ということになりますが、
赤紫色の海というのはまずありえないですから、
ごく少数派とは言え、どうしてグリーンのウキがあるのでしょうか?

実は、グリーンのウキは、特に海が割りと白っぽく見える時に、
即ち、薄暗くなりかけた夕マズメや、潮濁りがあったり、
どんよりした暗い雲に覆われている時などに意外とよく見えます。
以前、オーダーメイドで小社のグリーンの命ウキを購入した方からも、
「グリーンのウキがこんなによく見えるなんて、目からうろこです!」とのお便りを
頂いたことがあります。

inochi_uki_308_2[1].jpg

私の場合、以前はオレンジを使うことが多かったのですが、
このところピンクがすっかり気に入り、
小社製「チェスナッツ」のオールピンクをかなり頻繁に使っています。

色に対する感覚(色彩感覚)は人それぞれだと思いますので、
いろんなカラーを試してお気に入りのカラーを見つけてくださいね。
そういえば、赤と緑のほぼ反対色(補色)同士を組み合わせて
お店のイメージカラーにしているコン○ニもありますが、
看板や広告などをより目立たせたいなら、
このように補色同士を組み合わせるのが有効みたいですよ。

 ところで、これまた余談、しかも手前ミソですが、
この「モリさんのブログ」も今回でとうとう300話になってしまいました!
まさに感無量・・・
下の画像はその第1話目(2013年6月15日)、
【やって来ました、甑島に!いきなり釣り編】でご紹介しました、
移住してすぐに撮影した上甑島西岸の画像です。

スクリーンショット(2013-06-13 11.32.34).png

 100話目も200話目も同じようなことを申し上げたかと思いますけど、
今後も可能な限り、と言うか、釣りをできる限り、
続けて行きたいなあと思いますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。

ツケエを取るのがとっても楽な「バッカン用エサ箱立て

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ

posted by モリさん at 08:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする