2015年06月15日

素揚げもマイウ~、イシモチ君

 一昨日(6月13日)はお昼前から、
また様子見がてら九十九里浜に釣りに行って来ました。
まず目指したのは、前回いい思いをした野手浜の堤防。
でも到着すると、浜や堤防に釣り人が多いのもさることながら、
すごい数のサーファーがいます。
25号前後のオモリを使いますので、これでは危なくて遠投できません。
土曜日だし、6月15日(月)は「千葉県民の日」で3連休になる人も多いだろうから
この人出なんでしょう。

 仕方なく手前の薄茶色に濁った所をしばらく狙いましたが、
釣れて来るのはフグばかり。
しかも、後から後から来るサーファーが、
入水するたびにこの堤防の付け根から泳ぎ出して、
私の仕掛けの投入点のすぐ近くを通り過ぎて行きます。

「これじゃアカン湖。場所替えしよう」と、浜伝いに少し北上してみたら、
ずっと続く浜の護岸から家族連れの人達が竿を出していたので尋ねてみたところ、
「小さいけど、結構アタリがありますよ」とのこと。

 そこで私もそのファミリーの40~50mほど横から遠投して釣り再開。
確かに小振りだけど、そこそこアタリがあります。
でも、イシモチ釣りでは濁りの中を釣るのが鉄則のようですが、
その濁りもだんだん無くなり、海が澄んできたので午後3時には納竿に。
結局、ここでは約2時間竿を出し、小振りなイシモチが計8尾の釣果でした。

 で、昨日の夕方、サイズが小振りなのでかねてから試してみたかった
「素揚げ」にして食べてみることに。
しかも以前、「Hガニは二度素揚げにすると、殻まで美味しく食べられる」と
聞いていたので、同じように二度、
(小麦粉をまぶした唐揚げではなく)素揚げにして試食してみたところ、
これがまたマイウ〜!
しかも骨までバリバリ食べられます。(但し、目ん玉だけはとても固いので要注意)
カルシウムとタンパク質がタップリって感じ。
また釣れたら、大き目は塩焼き、小さ目は素揚げと、食べ分けて(?)みたいと思います。



ツケエを取るのがとっても楽な「バッカン用エサ箱立て

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ

posted by モリさん at 10:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月11日

懐かしの釣場巡りC最近の作田川河口(片貝漁港)は?

 先日は、いすみ市での商用の帰りに、大昔のまだ30歳代の頃、
よく投げ釣りや堤防でのウキ釣りで通った「大原港」、「大東漁港」、
九十九里の「一宮海岸」、「作田川河口(片貝漁港)」を超久しぶりに訪れ、
最近の様子などを順にご紹介中ですが、
今日はその最終第四弾、最近の「作田川河口(片貝漁港)」の様子です。

この釣場は、昨日お話した一宮海岸から九十九里有料道路を横目にしばらく北上すると、
「片貝漁港」入口の標識と信号が見えて来ますのでそこから入ってみました。

 作田川はこの漁港のすぐ左側を流れているのですが、
漁港に着いてみると、「こんなに大きな漁港があったっけなあ」と思うほど広いです。
そこで近くにいた地元の人に聞いてみたところ、
港内の底に堆積した砂をさらって取り除く浚渫(しゅんせつ)や、拡張の土木工事が
あったそうです。

IMG_0009.jpg

 上の画像がその港内の様子ですが、その人曰く、港内の底から取り除かれた砂は、
この画像の中央やや左に写っている建物の裏側の海岸に持って行って投棄されたとのこと。

 そこで、その向こう側の海岸の様子を見に行ってみるとホントにビックリ!
昔は沖合にあった離れ堤防まで行けるほど大量の砂が堆積し、
ちょっとした砂丘のようになっていました。
で、その当時の離れ堤防まで歩いて行って乗っかり、
河口対岸の左側の堤防をデジカメでパチリ。

IMG_0010.jpg

 昔はこちらの左側の堤防にしか歩いて入れず、
イシモチやアイナメを狙って結構通ったものでしたが、更に堤防が沖へ伸びて、
しかも先端まで車で行けるようになっているみたいです。

 それから、右手を見たら、「いつの間に出来たの?」と思うような
沖まで長~く伸びる堤防が目に入ったのでこちらもパチリ。

IMG_0011.jpg

 最近は広くなった漁港内もいい釣場になっているようだし、
河口だけに限らず、漁港周りのあちこちに護岸堤防のあるこの広~い釣場は、
もう昔のように「作田川河口」とは呼ばれず、
最近はどうも通称「片貝漁港」でひとくくりにされているんじゃないでしょうか?

 それでは6月5日に順繰りに訪れてブログした今回の「懐かしの釣場巡り」シリーズは
これにておしまいです。

ツケエを取るのがとっても楽な「バッカン用エサ箱立て

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ

posted by モリさん at 08:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月10日

懐かしの釣場巡りB最近の一宮海岸は?

 先日は、いすみ市での商用の帰りに、大昔のまだ30歳代のサラリーマンの頃、
よく投げ釣りや堤防でのウキ釣りで通った「大原港」、「大東漁港」、
九十九里の「一宮海岸」、「作田川河口(片貝漁港)」を超久しぶりに訪れ、
最近の様子などを順にご紹介中ですが、
今日はその第三弾、最近の「一宮(いちのみや)海岸」の様子です。

 ここは大東漁港方面から国道128号を少し北上し、
九十九里有料道路に繋がる海沿いの道路に入ってしばらく行くと
信号と入口の標識があります。
 
そこから昔のただっぴろい砂浜に小さな堤防が突き出た様子をイメージしながら
海岸の方へ出てみました。
すると、すごい数のサーファーもさることながら、
浜の手前側には舗装道路ができており、
しかも長~い浜の方は多数の杭(くい)とロープで囲い自由に入れなくして
有料駐車場になっているのに超ビックリ!

「どうして浜に駐車するのが有料なんだ?」と思いながら
その舗装道路を少し車で走ったら、
昔あったのに似た小さな堤防を発見したのでデジカメでパチリ。

IMG_0007.jpg

 実は、ここには本格的な釣りをしに足繁く通ったわけではありません。
この一宮には当時勤めていた会社の保養所があり、
料理はうまいし、かなり安くで泊まれたのでしばしばファミリーで利用し、
そこからこの海岸が近かったので幼い子供たちを連れて
貝殻拾いや短竿のチョイ投げで遊びに来ていました。
イシモチなどを狙う釣り人をよく見かけましたし、
投網で大きなワタリガニが獲れたのも見ました。

 そうこうしているうちに、
シュモクザメのハンマーヘッドのように頭が左右に突き出た
かなり大きなヘッドランドがいくつかあるのも発見したので、
そのひとつをこれまたパチリ。

IMG_0008.jpg

 でも、イシモチ、カニ、ヒラメなどいろいろ狙えそうなのに、
どのヘッドランドや堤防も人っ子ひとりいません。
「やはり駐車場代を払ってまで釣りをしたくないのかな」と思いつつここをあとにし、
次の「作田川河口(片貝漁港)」を目指しました。

(ちなみに、その途中にあった片貝海岸の浜も
コンクリートで舗装された広~い有料駐車場になっており、
看板に一般車両の駐車料金は500円と書かれていました)

ツケエを取るのがとっても楽な「バッカン用エサ箱立て

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ

posted by モリさん at 07:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする