悪条件下の逃げ場のはずが大荒れの海と強風に大苦戦。
昼食を取ってしばし休んだ後、気合を入れ直して正午過ぎから釣り再開です!
私は「今は浅いけど、これからだんだん潮が満ちて来るし、そのうちマキエが
効いてグレなどが釣れ出すかも」と思い、午前中と同じく比較的穏やかなワンドの
奥の方でねばることに。
ところがヨシさんは意を決したか、なんと高波のぶち当たるワンドの一番外向きの
本命ポイントに移動してしまいました。
このヨシさん、小社インストラクターのNOBUさん(鈴木伸行プロ)と同じく
元サーファーで、ダイビングのインストラクターの資格も持っており、
よく一緒に釣行する私には少々海が荒れても全然平気なように見受けられます。
しばらくして、「モリさ〜ん」と声がしたので振り向くと、
ヨシさんが待望のグレを釣り上げていました。
でも、さすがに潮が満ちて来てヨシさんはかなり波やしぶきをかぶり出したので
撤退して来ましたが、バッカンの中を覗くとグレが3尾も入っていたので、
私のドンゴロスに入れて生かしておくようアドバイス。
撤退してきたヨシさんは、今度は私の右横10mぐらいのハエ根が広〜く前に
張り出した釣座から沖目を狙いだしました。
根掛かりでハリスごと仕掛けをロストしたのでより安全な場所に移動して
作り直していると、また背後から「モリさ〜ん」の声が。
振り向くとヨシさんのガマの1号竿がグィ〜ンと大きく曲がっています。
「これはタモ入れしなきゃあ」と駆けつけてすくい上げると、50cm近いデカいボラ。
この強風では自身でのタモ入れは確かに困難です。
また戻って仕掛けを作り直していると、またまた呼び声が。
今度もヨシさんの竿が大きく曲がっています。
タモ入れすると、良型のアイゴ(バリ)!
このアイゴのフライが大好物のヨシさん、すぐ毒のあるとげを切り取って
ドンゴロスへ入れ、お持ち帰り。
このあと、安全と思っていた私のワンド奥の釣座まで波が押し寄せ、
しぶきが上がり出したので、15:00過ぎには納竿とし、
昼食直後に探し当てた丘伝いのケモノ道を通って荒波に洗われることなく
駐車スペースへ向かい、帰路につきました。
私は結局、カイズ以外はボラやフグなどの外道のみという結果に終わりましたが、
しばし魚信に集中して頭の中はそれこそ真っ白。久々に心身ともに
リフレッシュできました。やっぱり釣りは楽しいです!
この「実入り」の磯には昔何回か釣りに来ていたものの、いつもず〜っと先の
松本島周辺の磯を目指していたため、このすぐ手前にあるワンドは
見逃していましたが、このワンドは奥の方以外は結構水深があって穏やかで、
いかにも春先には大型のクロダイやメジナが産卵で乗っこんで来そうな場所です。
それに8月26日のブログ【久しぶりに外房で磯釣り!】でお話した釣行では
ここでグレのほか良型のアジも数尾釣れましたし、冬場はおいしい型物のサヨリなども
回遊して来そうなワンドですので、まだまだこれからが楽しみな釣場です。
それでは今日はこれまで。
ツケエを取るのがとっても楽な「バッカン用エサ箱立て」