2017年01月30日

バッカン用「エサ箱立て」、意匠登録さる!

 昨年5月17日のブログ、【新製品「エサ箱立て」が出来ました!】で、
バッカンに取り付けるとツケエ取りがとても楽になる新製品についてお話しました。

 この製品、昨年の4月に特許庁に意匠登録を出願していたのですが、
その実用性・新規性・創造性が評価され、このたび意匠登録されました!

 自身、3つ目の意匠登録ゲットですが、前記のブログでもお話しました通り、
この製品の開発・生産はフィールドスタッフの大塚真人さんの絶大な協力なしには
あり得ませんでした。
 ウキフカセ釣りをする方で「それって、どんな製品なの?」とお思いの方は、
このブログの一番下の「ツケエを取るのがとっても楽な『バッカン用エサ箱立て』」を
クリックしてください!

ツケエを取るのがとっても楽な「バッカン用エサ箱立て

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ

posted by モリさん at 18:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月23日

釣れづれ・・・勝浦・八幡岬はどんな感じ?

 先日の朝、フィールドスタッフの大塚真人さんから、
「おはようございます。勝浦・八幡岬はどんな感じですか?」とのショートメールが届きました。
 勝浦市の八幡岬(はちまんざき)先端の磯なら、
もう27〜28年前の3月頃に一度だけ単独釣行したことがあります。

 下の画像は、一昨年11月16日のブログ、
【飛び出せ、房総族!?D最近の勝浦灯台下の磯は?】でご紹介した、
灯台近くの道路から八幡岬方面を写したものです。

IMG_0003.jpg

当時のおぼろげな(?)記憶をたどりながら、私もショートメールで
「八幡岬や有望な灯台下など勝浦の磯も、日中に潮の下げないこの時期は入れないよ。
ちなみに八幡岬は急峻で危険な崖伝いに入るけど、釣果はダメでした」と
字数制限があるのではしょって返信しました。

(外房にはいすみ市の大原港の右側にも「八幡岬」がありますが、
そちらは「はちまんみさき」と読みます)

 ところがよくよく思い出すと、これがとんだ勘違い。
その時は入り方がよく分からなかったので、潮位100cm位まで下げた時に胴長を着用して
岬の手前右側にある海岸から岩場や溝伝いにグルリと回って先端を目指そうとしましたが、
途中、深場があって断念。

 やむなく引き返して岬の先端側をよ〜く見ると、
草をかき分けかき分け入るようなケモノ道のような跡があるじゃあ〜りませんか!
そこを通り抜けたら、眼下に良さそうな磯が展開します!

DSCF1074.JPG

 でも、急峻な崖伝いに下まで降りるのに難儀したような気がしますし、
意外と釣座は少なかったと記憶しています。
しかもこの時は先客だったかアト客だったか、私のほかにもうひとり釣り人がいて
2時間かそこら竿を出しましたが、全く魚の気配がなく、
二人ともそそくさと磯上がりして次の釣場を目指しました。

 小社やシーガー等のインストラクター、NOBUこと鈴木伸行プロ風に言うと、
「生体反応ゼロ」といった状況でしたが、この岬のちょっと沖合いは良い漁場のようです。
と言いますのは、昔々、あるところに・・・じゃなかった、
会社勤めしていた頃に行われた親睦釣り大会の時には、
その岬のやや沖合で皆で船釣りをしたんですが(5〜6月だったかな)、
その時は、かなり型の良いアジやメバル、
それにタモ入れ寸前でバラシはしたもののでかいシマアジも掛かりました。

 だから、磯釣りした日はたまたまコンディションが悪かったのでは?
さっき言ったように釣座は少なくてお馴染みの栃木組全員は入れないと思うけど、
遠目狙いで一度挑戦してみますか、大塚さん、得意の「超遠投ゼロゼロ探り釣り」で!
チャンチャン♪・・・おっと、ツカさんのまねしちゃった。


ツケエを取るのがとっても楽な「バッカン用エサ箱立て

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ

posted by モリさん at 18:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月05日

ミスター大塚の「2016納竿会」 in 富浦

若干遅ればせながら、コケコッコ〜、謹賀新年!
今年が皆々様にとって幸(も魚も)多き年になりますように!

年末年始は忙しかったのか、これまた遅ればせながら、フィールドスタッフの大塚真人さんから
内房は富浦での2016年納竿会のレポートが本日届きましたのでご紹介しますね。
 なお、空撮集を見ると、「猪ノ瀬」は潮通しの良さそうな離れ瀬の独立礁で、
「マスマ本島」は大房岬の先端中央にあるほぼ地磯のようです。
(スマスマじゃないですよ。えっ、またヘタな駄洒落をってか?)


【2016年竿納め釣行in富浦】

『新年、明けましておめでとうございます。
今年も皆さんにとって、爆釣な1年になりますように・・・
今年もどうぞ宜しくお願い致します。

ちょっと遅れましたが、昨年12/30(金)に恒例の竿納め会を内房・富浦にて企画しました。
本来なら、猪瀬を貸切にて予約を入れておりましたが、当日14mの爆風により、
あえなく8名で「マスマ本島」に変更となりました。

20161230_062252.jpg

さてどうなる事やら・・・各自タックルの準備をすませポイントへ。

爆風の中一人気合で向かい風に釣り場を構えた、ミスターサラシの田中のヨっちゃん・・・
朝一サラシの中で50cm程のヒラスズキをヒットさせまずはお土産ゲット(笑)

DSC_0930.JPG

結局1日風はおさまらず、みなさん苦戦していました。
エッ??私の釣果ですか???25cm〜30mを5枚ほどで撃沈・・・
ヨッサンも29cm止まり((+_+))

下野のモリちゃんは相変わらずKY??この方は必殺技を持っています。
名付けてポイント入れ替わりお魚ゲット釣法(笑)
必ずと言っていいくらい、誰かしらとポイントを変わるとお魚を釣り上げます。
今回もなんと私と入れ替わり、30.5cmで見事優勝を手にしました!!

image2.JPG

2016年最後にとっても渋い釣行になりましたが、これに懲りずにみなさんまた2017年今年も
ジャンジャンお魚を釣っちゃいましょう。チャンチャン♪』


 以上、大塚さんからの得意の「チャンチャン節♪」、じゃなかった、釣行レポートでした。
どうもお疲れ様でした!
 大塚さんと栃木のお仲間の皆さん、
今年も去年のようにガンガン釣って活躍されんことを祈ります!!

 私は今年は「ストップ&ゴー」作戦で行きます。
これは本来ならN字型の誘いを掛けながら仕掛けを流す釣法のことですが、
私の場合はもう歳も歳なので、「釣りと休憩を頻繁に繰り返す」ことを意味します(?)

 ともあれ、危険を冒して無理をせず、安全釣行を心掛けたいものですね、
海は無くなりませんのでまた来れますから。
 それでは新年第一弾のブログはこの辺で。

ツケエを取るのがとっても楽な「バッカン用エサ箱立て

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ

posted by モリさん at 16:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする