2016年06月11日

小湊ぐるりと磯場巡りDスダウラ&ケツマクリ

 前回は、小湊磯の小弁天の休憩所から長〜い海岸を通って辿り着いた
大弁天様が祀ってある小岩周辺の磯を紹介しましたが、
今日はまず、その大弁天様の小岩から左へ30mほど移動したところにある
「スダウラ」の磯をご紹介します。
(故・植木等さんの「スーダラ」じゃありませんよ)

 こちらがそのスダウラ周辺の磯ですが、ここらも普段は大半が海中なのに、
大潮の最干潮時に撮った画像なので、磯がかなり露出しています。

DSCF0938.JPG

中央のすぐ右奥にあるのは離れ瀬の「スダ島」で、たま〜に渡船組が乗礁することがあります。
スダウラはその手前一帯の磯です。
こんな入り江のようになった磯でと思うかもしれませんが、結構沈み根や深溝があって、
良型のメジナ(クラブの先輩が50cmを上げています)やアジ、
それに小型主体ながらシマアジ、カンパチ、イサキなども釣れますよ。
私にとっては、この辺りではここが一、二を争う好きな釣場です。

 そして、デジカメのアングルをこのスダウラの磯の左手にずらすと見えて来るのが、
ただっぴろい「ケツマクリ」の磯。

DSCF0941.JPG

 で、こちらはそのケツマクリをほぼ後方から撮った画像です。
(なんかケツまくってるのを後ろから盗撮したような表現になっちゃいましたが)

DSCF0944.JPG

「ケツマクリ」なんて誰が名付けたのか、これまたケッタイな磯名ですね。
2話前にご紹介した「便所裏」と併せて「便所裏でケツマクリ」、なんちゃって。

 ところで、私もこのケツマクリでは何回か釣りしました。
ここは釣場の中央あたりから沖に払い出す潮があるので、
ついこの潮に乗せて沖目まで流して狙いたくなりますが、
私の経験では、やや左側に釣座を構え、磯際を流した方が好釣果がありましたよ。

 さて、それでは海に向かって更に左側にある好磯を目指します。

ツケエを取るのがとっても楽な「バッカン用エサ箱立て

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ

posted by モリさん at 18:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月10日

小湊ぐるりと磯場巡りC大弁天周りのドボなど

 さて、前回の続きです。
「大弁天様が祀ってある小岩近くにやっと到着」とお伝えしましたが、
その大弁天周りのいろんな磯、まずは海に向かって大弁天の右側のこちら。

DSCF0960.JPG

 ここは大弁天の小岩のすぐ右側の奥の方にあり、潮位が100cmを切り出すと入れます。
磯名は何なのか私は分かりませんが、メジナは勿論のこと、
初春はサヨリがいい時期もありました。
 なお、画像中の最右奥の磯は離れ瀬で、渡船組が数人乗ってるようです。

 そしてこちらの画像は、大弁天の小岩の今度はすぐ左側の奥にある磯群です。

DSCF0937.JPG

 右側から、先ほどご紹介した磯の先端、「ドボダナ」「ドボハナレ」、
「大黒」「大黒ハナレ」など。
ここも以前はよく竿を出し、大きなメジナや型のいいシマアジなどを
釣り上げた仲間もいました。
一番左奥に見えているのは離れ瀬の「ナナハン」です。
 
 今日ご紹介した磯群の画像も大潮の最干潮時に撮ったので、
ここも普段は大半が海の中なんですよ。
では次回はこの画像のすぐ左隣にあるチョメチョメの磯をご紹介します。

ツケエを取るのがとっても楽な「バッカン用エサ箱立て

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ

posted by モリさん at 18:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月09日

小湊ぐるりと磯場巡りB小弁天に便所裏&ヒジキ

昨日ご紹介した「広瀬台」の磯のすぐ左横に位置し、
そして遊歩道の終点の休憩所前にある小高い岩場には「小弁天」様が祀(まつ)ってあります。

 ご覧のように赤い鳥居が立てられており、広瀬台で尿意をもよおした時に、
こちらに向かって小便すると罰(ばち)が当たりそうでさすがに気が引けます。
(なんのこっちゃ)

DSCF0965.JPG

 この小岩の後方にも磯場が見えていますね。
ここにも時たま入磯している釣り人を見かけますが、特に名前のない磯のようです。

 それでは遊歩道終点の休憩所から、更に左側の「大弁天」周りの好磯群を目指しますが、
ご覧の通り、長〜い海岸を歩いて行かなければなりません。
重い釣道具やエサを背負っていくと、寒い時期でもしまいには汗が噴き出ます。

DSCF0932.JPG

 で、そちらを目指して海岸を歩き始めたわけですが、
思い出したのが「小弁天」のすぐ左側の地磯「便所裏」。
けったいな名前ですが、昔、すぐ手前の休憩所には便所があったので
こんな名前が付けられたようです。

 ただ、ここは浅いのと夏までは海藻が茂るので、
狙い目は秋以降の潮位がグンと高くなる時です。
意外なポイントですが、釣り仲間の皆さんも結構いい思いをしています。

DSCF0964.JPG

 この前、釣り仲間のヨシさんが遊歩道の波打ち際でウキを2個拾ったので
(T社のウキと何と小社のチェスナッツ!)、私も何かいいものが
海岸に打ち上げられていないかチラチラ見ながら(せこいですね!)更に歩を進めると、
その海岸にはご覧の通り、こ〜んなに沢山のヒジキが!

DSCF0961.JPG

「ヒジキ感激!」なんちゃって。(西条秀樹さん、アホな駄洒落ですんません)

 そして、休憩所から遥か向こうに見えていた「大弁天」様が祀ってある小岩近くに
やっと到着しました。
 では、この続きは次回に。

ツケエを取るのがとっても楽な「バッカン用エサ箱立て

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ

posted by モリさん at 18:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする